今日のJA柳川 記事一覧

水稲播種作業
2023.06.06
JA柳川管内の各育苗所で5月下旬から、水稲の播種(はしゅ)作業が始まった。生産者の作業負担軽減を目的として毎年行っているもので、管内5カ所…

農業への理解深めて
2023.05.18
JA柳川は柳川市役所三橋庁舎で4月下旬、JAバンク食農教育応援事業の一環として、小学5年生向けの食農教育補助教材「農業とわたしたちのくらし…

2・9㌧めざし ソラマメ出荷
2023.05.16
JA柳川で4月下旬から、ソラマメの出荷が始まった。5月下旬まで出荷する。初日は、秀品2Lサイズ1箱、Lサイズ4箱、Mサイズ2箱(全て1箱4…

農業や生活 深く追求 組合員大学で専門講座
2023.05.11
JA柳川は本所で4月中旬、第二期組合員大学専門講座を開講した。基礎講座を修了した生産部会員など14人とJAの新谷一廣組合長が推薦した職員2…

実エンドウ品質良好
2023.05.09
JA柳川では4月中旬から、実エンドウの出荷が始まった。出荷は5月下旬まで続く予定。初日は7㌜(1㌜4㌔)を広島方面へ出荷した。今後、関東の…

「あるべき姿」へ意識共有
2023.05.09
JA柳川は、部門・支所ごとに実行計画書役員面接を行っている。この取り組みは2007年から継続しており、年3回実施。PDCA(計画・実行・評…

ソラマメ規格統一を
2023.04.21
福岡県内有数のソラマメ産地・JA柳川管内では4月下旬から2023年産の出荷が始まる予定だ。JAは4月中旬、出荷規格を再確認する会議を営農セン…

ピークへ ナス規格確認
2023.04.20
JA柳川なす部会は4月中旬、営農センターで中間生産販売検討会を開いた。生産者、市場関係者、南筑後普及指導センター、JA担当者ら85人が参加。…

大豆 適期に播種を
2023.03.27
JA柳川は営農センターで3月上旬、2023年産大豆栽培講習会を開いた。生産者や関係者約90人が参加した。7月上旬より始まる播種(はしゅ)を…

安全願い起工式
2023.03.27
JA柳川は、柳川市大和町の野菜総合集出荷場の改修工事起工式を行った。JA役職員や行政関係者、工事関係者ら約35人が出席し、工事の安全を祈願…

新規就農者らにオクラ栽培講習会
2023.03.27
JA柳川オクラ部会は営農センターで2月中旬、新規就農者と希望者を対象とした栽培講習会を開いた。9人が参加し、播種(はしゅ)時期を前に栽培の…

有利販売へ トップセールス
2023.03.27
JA柳川園芸部会長会は2月中旬の2日間、大阪市中央卸売市場北部市場で、有利販売を目的に柳川農産物のトップセールを行った。金子健次柳川市長や…

アスパラの規格統一へ目合わせ会
2023.02.22
JA柳川アスパラガス部会は2月上旬、営農センターで部会全体会議を開いた。部会員一同、出荷規格の統一徹底のため、目合わせ会を行った。目合わ…

レタス8点を品評
2023.02.22
JA柳川レタス部会は2月上旬、営農センターで令和4(2022)年度品評会を行った。8点が出品され、最優秀賞、優秀賞、優良賞が選ばれた。入賞…

高校生レシピ競う
2023.02.22
JA柳川は2月上旬、柳川市にある3校(伝習館、杉森、柳川)の生徒を対象にしたレシピコンテストの本選と表彰式を同市内で行った。食育、地産地消…

部員がフルーツカッティング楽しむ
2023.02.22
JA柳川女性部三橋支部は三橋支所で1月中旬、冬季料理教室を開いた。部員8人が参加し、果物をかわいく飾ろうとバレンタインをイメージしたフルー…

実エンドウ管理徹底
2023.02.22
JA柳川は2月上旬、昭代地区で実エンドウ現地指導会を開いた。生産者約20人が参加した。指導会は毎年実施しており、品質管理の徹底に努めている…

リース作りで自分磨こう
2023.02.22
JA柳川は営農センターで1月中旬、女性大学第4講と修了式を開いた。様々なカリキュラムを通じて自分を磨き、楽しい仲間づくりを目的に、本年度初…

廃棄農薬や容器適正処理へ回収
2022.12.23
福岡県のJA柳川は12月上旬の2日間、経済センターで廃棄農薬・農薬空容器回収を行った。JAでは、不法投棄防止など環境負荷の軽減を目的に年1…

博多あまおう大玉
2022.12.23
JA柳川いちご部会は柳川農村環境改善センターで11月下旬、「博多あまおう」の規格査定会を開いた。需要が高まるクリスマスシーズンを前に、出荷…

組合員大学が修了
2022.12.23
JA柳川は11月上旬、組合員大学(基礎講座)第5講と修了式を開いた。基礎講座は、生産部会員、青年部員、女性部員ら16人が受講した。 講義…

「博多な花」出荷開始
2022.12.23
JA柳川では11月中旬から、「博多な花」(おいしい菜)の出荷が始まった。3月下旬まで出荷する。 出荷初日は、6箱(1箱150㌘袋×20)を…

「博多あまおう」出荷始まる
2022.11.22
JA柳川いちご部会では14日から、「博多あまおう」の出荷が始まった。来年5月中旬まで出荷する。出荷初日は、福岡・大阪の市場へ1092パック…

大豆荷受けスタート
2022.11.22
JA柳川は11月上旬、2022年産大豆の荷受けを始めた。初日の荷受数量は168㌧。品種は「フクユタカ」で、作付面積は1299・1㌶と県内ト…

子実用トウモロコシ収穫
2022.11.22
JA柳川管内で11月上旬、夏まきの子実用トウモロコシを収穫した。JAでは、「子実用とうもろこし試験栽培プロジェクト」を関係機関(全農ふくれ…

JA柳川青年部 園児と種まき
2022.11.22
JA柳川青年部昭代支部は10月上旬、管内の昭代保育園年長の48人を招き、ダイコンの種まきを行った。農業の楽しさを知ってほしいと青年部員が企…

図画コンで表彰式
2022.11.22
JA柳川は柳川市民文化会館で10月上旬、管内の小学校を対象にした「農業・環境・食育図画コンクール」の表彰式を行った。「柳川の農業・農産物」…

アスパラ生育確認
2022.10.24
JA柳川アスパラガス部会は9月下旬の3日間、部会員52人の圃場(ほじょう)を巡回し、現地検討会(個別巡回指導会)を行った。巡回は新型コロ…

「女性大学」第2講 薬膳料理を学習
2022.10.24
JA柳川は営農センターで9月中旬、さまざまなカリキュラムを通じて自分を磨き、楽しい仲間づくりを目的とする「女性大学」第2講を開いた。第2…

米の荷受け開始
2022.10.24
JA柳川管内で9月下旬から、2022年産の米の荷受が始まった。「元気つくし」の初日の荷受数量は約645㌧。管内では「夢つくし」「元気つくし…