家庭菜園 記事一覧

サヤエンドウ
2017.09.25
ベランダでできるキッチンガーデン サヤエンドウ(マメ科エンドウ属) 土壌医●藤巻久志 …

ニンニク
2017.08.25
ベランダでできるキッチンガーデン ニンニク(ヒガンバナ科ネギ属) 土壌医●藤巻久志 ニンニクはユリ科ネギ属に分類され…

ニンジン
2017.06.25
ベランダでできるキッチンガーデン ニンジン(セリ科ニンジン属)土壌医●藤巻久志 団塊の世代が小学校の図工の時間にクレヨ…

キュウリ
2017.05.25
ベランダでできるキッチンガーデン キュウリ(ウリ科キュウリ属)土壌医●藤巻久志 キュウリの原産地はインドのヒマラヤ山麓です。…

ミニトマト
2017.04.25
ミニトマト(ナス科トマト属)土壌医●藤巻久志 スキー場のゲレンデに初級者・中級者・上級者向けがあるのと同様に、キッチンガーデ…

ズッキーニ
2017.03.24
あなたもチャレンジ! 家庭菜園 上手に育てておいしく食べようズッキーニ 板木技術士事務所●板木利隆 ズッキーニはカボチャの仲間ペポ種の一つ。…

ミニトマト
2017.02.23
手軽にできる有機ベランダ栽培 ミニトマト 明治大学特任教授●佐倉朗夫 こぼれ種からでも育つほど生命力が強く、作りやすい野菜です。実が割れやす…

多年生でジャムにして最適なルバーブ
2017.01.26
あなたもチャレンジ! 家庭菜園 多年生でジャムにして最適なルバーブ 板木技術士事務所●板木利隆 ルバーブはシベリア南部が原産の…

多年草のニラは春先に株分けして若返りさせる
2016.12.22
あなたもチャレンジ! 家庭菜園 多年草のニラは春先に株分けして若返りさせる 板木技術士事務所●板木利隆 ニラは中…

ヤマイモの収穫適期と掘り取りのコツ、蓄え方
2016.11.25
あなたもチャレンジ! 家庭菜園 ヤマイモの収穫適期と掘り取りのコツ、蓄え方 板木技術士事務所●板木利隆 夏から秋にかけて盛んにつるを茂らせて…

サツマイモの上手な収穫と貯蔵法
2016.10.25
あなたもチャレンジ! 家庭菜園 初夏から盛夏にかけて盛んにつるを伸ばしてきたサツマイモは、やがて収穫の時期を迎えます。芋の肥大…

ソラマメ、適期まきとアブラムシ防除がポイント
2016.09.23
あなたもチャレンジ! 家庭菜園 ソラマメ、適期まきとアブラムシ防除がポイント 板木技術士事務所●板木利隆 …

冬の鍋物用シュンギクはこれからがまきどき
2016.08.25
あなたもチャレンジ! 家庭菜園 冬の鍋物用シュンギクはこれからがまきどき 板木技術士事務所●板木利隆 冬の鍋物に欠かせないシュ…

夏まきニンジン、上手な発芽と管理のポイント
2016.06.24
あなたもチャレンジ! 家庭菜園 夏まきニンジン、上手な発芽と管理のポイント 板木技術士事務所●板木利隆 …

キュウリ作り成功のポイント
2016.05.26
あなたもチャレンジ! 家庭菜園 キュウリ作り成功のポイント 板木技術士事務所●板木利隆 爽やかな緑と香味、心地良い歯触りが大きな魅力で、夏の…

大玉トマト作り成功のポイント
2016.04.27
あなたもチャレンジ! 家庭菜園 大玉トマト作り成功のポイント 板木技術士事務所●板木利隆 トマトには豊富な栄養分…

多彩な品種で楽しみが増えたジャガイモ
2016.02.25
板木技術士事務所●板木利隆 南米アンデス山脈のチチカカ湖周辺が原産地のジャガイモは、日本には16世紀にジャガト…

春一番の種まき、育ちも早くおいしい小カブ
2016.01.25
板木技術士事務所●板木利隆 わが国への渡来は縄文時代の後期ともされる大変古い野菜。長い栽培の歴史の中で、全国各地に根付き、好…

越冬後のイチゴの管理
2015.12.25
板木技術士事務所●板木利隆 秋に植え付けた露地栽培のイチゴは、冬の本格的な寒さの下で体を縮めて休眠状態に入っていましたが、厳…

冬の手入れが来年の成果を決めるアスパラガス
2015.11.25
アスパラガスは、野菜の中では最も長命な部類で、一度植えれば10年ぐらいは収穫を楽しめますが、毎年良い…

タマネギの植え付けと作業のポイント
2015.10.23
9月に種まきしたタマネギは、苗が大きく育った10月下旬から11月が植えどきです。タマネ…

サヤエンドウ成功のポイントはまきどき・防風防寒・支柱立て
2015.09.25
エンドウの起源は古代ギリシャ、ローマ時代にさかのぼる古い歴史がありますが、…

晩秋から春まで取れ、楽に栽培できるナバナ
2015.08.25
陽春のころにぎやかに咲き乱れる菜の花よりもひと…

手軽に作れ、多回収穫で重宝するワケギ
2015.07.24
「分葱(ワケギ)」の名のある通り、1個の種球から株分かれして…

秋から春先まで新鮮な味が魅力のブロッコリー
2015.06.25
ビタミンC、カロテンの含有量は野菜の中でもトップクラス、ミネラルや食物繊…

初夏まきで9カ月も収穫できる小松菜
2015.05.25
おなじみの小松菜は、在来のカブから分化した…

育てやすくて新鮮な味が格別 つるありインゲンマメ
2015.04.24
幼果をさやごと食べるのでサヤインゲンとも呼ばれます。若さやを食べ始めたのは…

楽に育てられ使い道の広いスイスチャード
2015.03.25
和名をフダンソウ(不断草)といい、その名の…

ジャムにして逸品、ルバーブの薦め
2015.02.25
ルバーブはシベリア南部が原産のタデ科の野菜(和名:大黄)…

上手なトンネル保温で春取りニンジンを
2015.01.23
立春とはいえ2月初旬は平年なら1月下旬からの一番寒さの厳…