家庭菜園 記事一覧
ミニトマト
2017.04.25
ミニトマト(ナス科トマト属)土壌医●藤巻久志 スキー場のゲレンデに初級者・中級者・上級者向けがあるのと同様に、キッチンガーデ…
ズッキーニ
2017.03.24
あなたもチャレンジ! 家庭菜園 上手に育てておいしく食べようズッキーニ 板木技術士事務所●板木利隆 ズッキーニはカボチャの仲間ペポ種の一つ。…
ミニトマト
2017.02.23
手軽にできる有機ベランダ栽培 ミニトマト 明治大学特任教授●佐倉朗夫 こぼれ種からでも育つほど生命力が強く、作りやすい野菜です。実が割れやす…
多年生でジャムにして最適なルバーブ
2017.01.26
あなたもチャレンジ! 家庭菜園 多年生でジャムにして最適なルバーブ 板木技術士事務所●板木利隆 ルバーブはシベリア南部が原産の…
多年草のニラは春先に株分けして若返りさせる
2016.12.22
あなたもチャレンジ! 家庭菜園 多年草のニラは春先に株分けして若返りさせる 板木技術士事務所●板木利隆 ニラは中…
ヤマイモの収穫適期と掘り取りのコツ、蓄え方
2016.11.25
あなたもチャレンジ! 家庭菜園 ヤマイモの収穫適期と掘り取りのコツ、蓄え方 板木技術士事務所●板木利隆 夏から秋にかけて盛んにつるを茂らせて…
サツマイモの上手な収穫と貯蔵法
2016.10.25
あなたもチャレンジ! 家庭菜園 初夏から盛夏にかけて盛んにつるを伸ばしてきたサツマイモは、やがて収穫の時期を迎えます。芋の肥大…
ソラマメ、適期まきとアブラムシ防除がポイント
2016.09.23
あなたもチャレンジ! 家庭菜園 ソラマメ、適期まきとアブラムシ防除がポイント 板木技術士事務所●板木利隆 …
冬の鍋物用シュンギクはこれからがまきどき
2016.08.25
あなたもチャレンジ! 家庭菜園 冬の鍋物用シュンギクはこれからがまきどき 板木技術士事務所●板木利隆 冬の鍋物に欠かせないシュ…
夏まきニンジン、上手な発芽と管理のポイント
2016.06.24
あなたもチャレンジ! 家庭菜園 夏まきニンジン、上手な発芽と管理のポイント 板木技術士事務所●板木利隆 …
キュウリ作り成功のポイント
2016.05.26
あなたもチャレンジ! 家庭菜園 キュウリ作り成功のポイント 板木技術士事務所●板木利隆 爽やかな緑と香味、心地良い歯触りが大きな魅力で、夏の…
大玉トマト作り成功のポイント
2016.04.27
あなたもチャレンジ! 家庭菜園 大玉トマト作り成功のポイント 板木技術士事務所●板木利隆 トマトには豊富な栄養分…
種々な食べ方で花も楽しめるオクラ
2016.03.25
板木技術士事務所●板木利隆 独特のネバネバのもとは食物繊維として働くペクチンと糖タンパク質のムチン。血中のコレ…
多彩な品種で楽しみが増えたジャガイモ
2016.02.25
板木技術士事務所●板木利隆 南米アンデス山脈のチチカカ湖周辺が原産地のジャガイモは、日本には16世紀にジャガト…
春一番の種まき、育ちも早くおいしい小カブ
2016.01.25
板木技術士事務所●板木利隆 わが国への渡来は縄文時代の後期ともされる大変古い野菜。長い栽培の歴史の中で、全国各地に根付き、好…
越冬後のイチゴの管理
2015.12.25
板木技術士事務所●板木利隆 秋に植え付けた露地栽培のイチゴは、冬の本格的な寒さの下で体を縮めて休眠状態に入っていましたが、厳…
冬の手入れが来年の成果を決めるアスパラガス
2015.11.25
アスパラガスは、野菜の中では最も長命な部類で、一度植えれば10年ぐらいは収穫を楽しめますが、毎年良い…
タマネギの植え付けと作業のポイント
2015.10.23
9月に種まきしたタマネギは、苗が大きく育った10月下旬から11月が植えどきです。タマネ…
サヤエンドウ成功のポイントはまきどき・防風防寒・支柱立て
2015.09.25
エンドウの起源は古代ギリシャ、ローマ時代にさかのぼる古い歴史がありますが、…
晩秋から春まで取れ、楽に栽培できるナバナ
2015.08.25
陽春のころにぎやかに咲き乱れる菜の花よりもひと…
手軽に作れ、多回収穫で重宝するワケギ
2015.07.24
「分葱(ワケギ)」の名のある通り、1個の種球から株分かれして…
秋から春先まで新鮮な味が魅力のブロッコリー
2015.06.25
ビタミンC、カロテンの含有量は野菜の中でもトップクラス、ミネラルや食物繊…
初夏まきで9カ月も収穫できる小松菜
2015.05.25
おなじみの小松菜は、在来のカブから分化した…
育てやすくて新鮮な味が格別 つるありインゲンマメ
2015.04.24
幼果をさやごと食べるのでサヤインゲンとも呼ばれます。若さやを食べ始めたのは…
楽に育てられ使い道の広いスイスチャード
2015.03.25
和名をフダンソウ(不断草)といい、その名の…
ジャムにして逸品、ルバーブの薦め
2015.02.25
ルバーブはシベリア南部が原産のタデ科の野菜(和名:大黄)…
上手なトンネル保温で春取りニンジンを
2015.01.23
立春とはいえ2月初旬は平年なら1月下旬からの一番寒さの厳…
ニラは春先の株分け更新が大切
2014.12.25
肉との相性が良い、スタミナを養うニラは、カロテン・ビタミンB2・カルシウ…
ナガイモの上手な掘り方、蓄え方
2014.11.25
夏から秋にかけて盛んにつるを繁茂させてきたナガイモは、晩秋に…
サツマイモの収穫・貯蔵の心得
2014.10.24
夏から秋にかけて盛んに育ってきたサツマイモは、晩秋に入ると…