家庭菜園 記事一覧

ナバナ
2022.09.25
ナバナ(アブラナ科アブラナ属) 土壌医●藤巻久志 ナバナ(菜花)はナタネのつぼみ、花茎、若葉を利用する作物で、独特のほろ苦さと香りがありま…

ツルムラサキ
2022.08.25
ツルムラサキ(ツルムラサキ科ツルムラサキ属) 土壌医●藤巻久志 化学合成農薬は日本では第2次世界大戦後から広く使われるようになり、食糧難を…

シロウリ
2022.07.25
シロウリ(ウリ科キュウリ属) 土壌医●藤巻久志 シロウリは熟すと果皮が白っぽくなることから「白瓜(うり)」と書きます。原産地はインドから東…

トウガン
2022.06.25
トウガン(ウリ科トウガン属) 土壌医●藤巻久志 西瓜(スイカ)、南瓜(カボチャ)、胡瓜(キュウリ)、越瓜(シロウリ)、糸瓜(ヘチマ)など、…

レタス
2022.05.25
レタス(キク科アキノノゲシ属) 土壌医●藤巻久志 レタスの和名は萵苣(ちしゃ)で、乳草(ちちくさ)と呼ばれていたのが変化したものです。学名…

グリーンピース
2022.04.25
グリーンピース(マメ科エンドウ属) 土壌医●藤巻久志 エンドウは硬莢(こうきょう)種(フィールドピー)と軟莢(なんきょう)種(ガーデンピー…

ローズマリー
2022.03.25
ローズマリー(シソ科マンネンロウ属) 土壌医●藤巻久志 ローズマリーは常緑低木のハーブです。一般に野菜は一年草の草本作物なので、木本作物の…

ゴボウ
2022.02.25
ゴボウ(キク科ゴボウ属) 土壌医●藤巻久志 ゴボウの原産地はユーラシア大陸北部で、日本には中国から薬草として渡来しました。日本で野菜になっ…

カラシナ
2022.01.25
カラシナ(アブラナ科アブラナ属) 土壌医●藤巻久志 カラシナの原産地は中央アジア説が有力で、野生種はまだ発見されていません。カラシナ(染色…

チコリ
2021.12.25
チコリ(キク科キクニガナ属) 土壌医●藤巻久志 戦後の日本ではアスパラガス、レタス、ブロッコリーなど多くの西洋野菜を食べるようになりました…

ハクサイ
2021.11.25
野菜もの知り百科 ハクサイ(アブラナ科アブラナ属) 土壌医●藤巻久志 ハクサイは日本で昔から作られてきた野菜と思われがちですが、実際は日清…

シカクマメ
2021.10.25
野菜もの知り百科 シカクマメ(マメ科シカクマメ属) 土壌医●藤巻久志 30年前の日本では、沖縄県民以外のほとんどはシカクマメの存在を知りま…

サツマイモ
2021.09.25
野菜もの知り百科 サツマイモ(ヒルガオ科サツマイモ属) 土壌医●藤巻久志 サツマイモ(スイートポテト)もジャガイモ(ポテト)も救荒作物です…

ラッカセイ
2021.08.25
野菜もの知り百科 ラッカセイ(マメ科ラッカセイ属) 土壌医●藤巻久志 ラッカセイは漢字では「落花生」と書きます。開花後に子房柄(しぼうへい…

カボチャ
2021.07.26
カボチャ(ウリ科カボチャ属) 土壌医●藤巻久志 終戦後のヒット曲といえば『リンゴの唄』で、作詞はサトウハチローです。彼は戦争中に古賀政男の…

ネギ
2021.06.25
ネギ(ヒガンバナ科ネギ属) 土壌医●藤巻久志 ネギの葉は緑色の葉身部と白色の葉鞘(ようしょう)部に分かれます。関西では葉身部を食べ、青ネギ…

トウモロコシ
2021.05.25
野菜もの知り百科 トウモロコシ(イネ科トウモロコシ属) 土壌医●藤巻久志 世界三大穀物は小麦、米、トウモロコシで、どれも単子葉のイネ科です…

プリンスメロン
2021.04.25
野菜もの知り百科 プリンスメロン(ウリ科キュウリ属) 土壌医●藤巻久志 日本のメロンの栽培は明治中ごろに内藤新宿農事試験場、今の新宿御苑で…

ブロッコリー
2021.03.25
野菜もの知り百科 ブロッコリー(アブラナ科アブラナ属) 土壌医●藤巻久志 ブロッコリーもカリフラワーもアブラナ科アブラナ属の野菜で、原産地…

ルッコラ
2021.02.25
野菜もの知り百科 ルッコラ(アブラナ科キバナスズシロ属) 土壌医●藤巻久志 イタリアやフランスなどでは、ムスクランという7種のベビーリーフ…

タマネギ
2021.01.25
野菜もの知り百科 タマネギ(ヒガンバナ科ネギ属) 土壌医●藤巻久志 秋まきのタマネギは、チューリップが咲き終わる頃、肥大のスピードを速めま…

チョロギ
2020.12.25
野菜もの知り百科 チョロギ(シソ科イヌゴマ属) 土壌医●藤巻久志 チョロギは、漢字で「長老喜」や「千代老木」などと書く縁起物の野菜です。1…

サトイモ
2020.11.25
野菜もの知り百科 サトイモ(サトイモ科サトイモ属) 土壌医●藤巻久志 ジャガタライモの名前が変化してジャガイモ、薩摩(鹿児島)から伝わった…

ハヤトウリ
2020.10.25
野菜もの知り百科 ハヤトウリ(ウリ科ハヤトウリ属) 土壌医●藤巻久志 熱帯アメリカ原産で、大正時代に鹿児島に渡来し、薩摩隼人にちなんで隼人…

サフラン
2020.09.25
野菜もの知り百科 サフラン(アヤメ科クロッカス属) 土壌医●藤巻久志 植物は形や名前が似ていても、一方は食用になり健康に貢献し、他方は猛毒…

トウガラシ
2020.08.25
野菜もの知り百科 トウガラシ(ナス科トウガラシ属) 土壌医●藤巻久志 ピーマンは英語でベルペッパーというように…

モロヘイヤ
2020.07.25
野菜もの知り百科 モロヘイヤ(アオイ科ツナソ属) 土壌医●藤巻久志 野菜の科で多いのは、アブラナ科(キャベツ・…

スイカ
2020.06.25
野菜もの知り百科 スイカ(ウリ科スイカ属) 土壌医●藤巻久志 南瓜(カボチャ)、胡瓜(キュウリ)、越瓜(シロウ…

キャベツ
2020.05.25
野菜もの知り百科 キャベツ(アブラナ科アブラナ属) 土壌医●藤巻久志 キャベツはショ糖やブドウ糖を含み甘いので…

ゴーヤー
2020.04.24
野菜もの知り百科 ゴーヤー(ウリ科ツルレイシ属) 土壌医●藤巻久志 5月8日は「ゴーヤーの日」です。1997年…